まとめだかニュース速報@

あくまで、当サイトはTwitter、2ch情報 及び YouTube動画や出典先の記事の転載です。※当然、出典先(動画、画像など)の質問はお答えできません。※コメント集はネットの反応(2chコメントなど) 誹謗中傷の意図等はありません。※ただし、ファンが多くいることで成り立っている芸能界、有名人等は話題になりやすいため、本人の申し出であれば、記事の削除対応等を行う。※記事へのコメントは内容によりスクショの上 削除通報する。

    タグ:#日本


    尊厳死(そんげんし、英語: death with dignity)とは、人間が人間としての尊厳 (dignity) を保ってに臨むことであり、インフォームド・コンセントのひとつとされる。安楽や蘇生措置拒否 (DNR) と関連が深い。 尊厳死と安楽(euthanasia)の区別は、国によって判断…
    9キロバイト (1,476 語) - 2022年12月29日 (木) 15:25

    1 煮卵オンザライス ★ :2023/01/07(土) 12:48:40.94ID:ZV0JPo6J9
    オトナンサー 2023.01.07
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca2cbaf76493203548a9f6a68c6a6d99181aa0d?page=2


    「なぜ日本では、法制化の機運さえもないのでしょうか?」。
    高齢者から手紙を受け取った筆者が考える、現在の日本で放置されている「死」の問題とは。
    (NPO法人・老いの工学研究所 理事長 川口雅裕)


    文藝春秋12月号に、「ゴダール『安楽死』の瞬間」(宮下洋一氏)という記事がありました。
    「勝手にしやがれ」(1960年)などで知られる映画監督、ジャン=リュック・ゴダール氏が、スイスの団体の支援を得て、2022年9月、薬物を服用して安楽死した件に関するレポートです。

    記事では、「日本では安楽死を検討する方向にはまだ動いていないが、個人の生き方(つまり「死に方」)を全面的に尊重する欧米社会との違いによるところが大きい。
    (中略)安楽死とは本人の希望だけでなく、残された家族の受け止め方も重要なはずである。周囲の気持ちをおもんばかる日本では、ゴダールのように『個の生き方』を貫くことは簡単ではない」と、この問題の難しさを指摘しています。

    とはいえ、日本の高齢者の*捉え方、死への向き合い方はかなり変化してきました。葬儀は身内だけで済ませるケースが増え、葬儀をしない「直葬」という形も出てきています。

    「墓じまい」や散骨を望む人が増えているのも、自分の命を自分だけのものとして、残された家族への影響を最小限にしようとする意思の表れとみていいでしょう。
    すっかり一般化した「終活」は死を前提にした取り組みですから、死という言葉を口にするだけで「縁起が悪い」と考え、思考や対話から排除していたような、ひと昔前とは様変わりしています。

    実際、筆者に次のような手紙が届いたことがあります。

    (一部省略) 「日本では、『本人の意思』や『家族の要望』は無視され、『命は大切なもの』『命はかけがえのないもの』という一方的な倫理観から、徹底的に『延命治療』が施されます。

    一方で、苦しみに耐えながら生き永らえている本人にとって、その措置が本当に人間の“尊厳”に照らした“倫理”なのだろうか? “幸せ”なのだろうか?
    私事ではありますが、過去15年の間に、『延命治療』により両親と姉の3人の、病魔に冒され、哀れで悲しく、苦しみながらの最期をみとった経験を持っております。
    かくいう私も現在83歳、いつなんどき、前記のような状況になるかもしれない年齢になっています。

    『あなたの命はあなただけのものではないよ、親も子もきょうだいもいるよ、皆を悲しませてはいけないよ、元気で長生きしなくちゃ、命は大事にしなくちゃ…』と、もっともらしく言われています。
    しかし、苦しみと絶望の中にいる本人にとっての本音は、『社会や親きょうだいはどうでもいい、早く楽にしてくれ、早く*せてくれ!』だと思います。
    何といわれようと、『命の尊厳』は究極のところ、その人のもの、本人のものです。
    なぜ日本では、法制化の機運さえもないのでしょうか? 日本でも、欧米の国々のように『終末』を迎えたときの『尊厳死』や『安楽死』の法制化を検討すべきです」とありました。


    ⬛放置されている「死」の問題

     このように、自分の死に向き合い、“死に方”を考える高齢者が増えてきたのに、それを支える仕組みの検討は遅々として進んでいないのが日本の現状といえるでしょう。


    ※全文はソースでご確認ください

    ★1 2023/01/07(土) 06:43:22.53
    前スレ
    「早く楽にしてくれ」終末を考える高齢者からの“叫び” 法制化が見えない日本の「尊厳死」★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673052507/

    【「早く楽にしてくれ」終末を考える高齢者からの“叫び” 法制化が見えない日本の「尊厳死」💦】の続きを読む


    コロナウイルス=オルトコロナウイルス亜科となっている。 オルトコロナウイルスは、ウイルス粒子表面のエンベロープ(膜構造)に、花弁状の長いスパイク蛋白の突起(S蛋白、約 20 nm)を持ち、外観がコロナ(太陽の光冠)に似ている。らせん対称性のヌクレオカプシドをもつエンベロープウイルスである。多形性で…
    38キロバイト (4,529 語) - 2022年12月21日 (水) 18:45

    1 Stargazer ★ :2023/01/09(月) 02:17:04.98ID:0X/gd7aS9
    6日に発表された新型コロナウイルスによる全国の死者数は476人となり、5日の498人に続く過去2番目の多さだった。コロナ禍が流行「第8波」まで進むにつれて死者数が増えており、コロナ関連以外も含めた全体の死者数についても、予測値を上回る「超過死亡」は過去5年で最大の規模となっている。その原因について、医療逼迫(ひっぱく)の影響のほか、コロナワクチンの副反応を指摘する研究者もいるが、真相はどこにあるのか。



    「超過死亡/過少死亡」は、天変地異などの異常な変動を受けていない過去数年間の平均値を基準にして、人口の増減をみる指標だ。

    国立感染症研究所(感染研)などは昨年10月、同年1~6月に国内で報告された死者数が、予測値を1万7000~4万6000人も上回り、2017年以降の過去5年で最大だったとする推計を発表した。同時期に新型コロナに感染して死亡したのは1万2800人超だった。

    医療逼迫などによる影響で、治療が受けられずに死亡した人も多かった可能性もあるといい、感染研の鈴木基感染症疫学センター長は、「社会的要因を含めて広い意味で新型コロナの流行拡大の影響といえる」との見解を示している。

    厚生労働省によると、21年の国内死亡者の確定数は戦後最多となる143万9856人で、前年から6万7000人以上増えた。東日本大震災が起きた11年の死者数は前年比5万6054人増だったが、これを大きく上回っている。

    日本では緊急事態宣言も実施されたコロナ禍1年目の20年の死者数は、11年ぶりに前年を下回っていたが、21年、22年とワクチン接種が進むなかでも死者数は増加している。

    そうしたなか、高知大医学部皮膚科学講座の佐野栄紀特任教授らの研究チームが昨年、米ファイザー社製のmRNAワクチンの初回接種直後に発症した成人水痘の症例に関する論文を発表した。それによると、2度目のワクチン接種に伴って症状は悪化し、皮膚からワクチン由来のスパイク蛋白が発見されたという。

    佐野氏は「スパイク蛋白によって、全身の免疫を短期、あるいは長期にわたって抑制する可能性が疑われる。皮膚だけでなく他の重要な臓器に影響を及ぼす可能性があり、接種によって全身の免疫に影響が出ないか心配だ」と話す。

    米国では昨年、裁判所命令により、ファイザーが検証したワクチン接種後に起こり得る4万2000件超の「有害事象」の機密リストが開示された。日本の国会でも、厚労省が、自己免疫疾患を始めとする同リストについては「把握している」と答弁した。

    佐野氏はまた、ワクチン接種後の副反応の疑いで国に報告された死亡例が1900件近いことに触れ、「国への報告は手続きが複雑で、氷山の一角だ。国は接種を中止し、ワクチン接種による疑いがある後遺症への対応と研究を急ぐべきだ」と述べた。

    一方、近畿大病院・感染対策室の吉田耕一郎教授は、「救急車の中で亡くなられた方や、外出を控えるなかで、がん検診を受けられなかったり、持病が悪化した方もいる。うちの病院も病床の確保が難し*っと上限いっぱいだ」と話す。

    総務省消防庁は5日、救急車の到着後も搬送先が決まらない「救急搬送困難事案」が、昨年12月26日~今年1月1日の1週間に、全国の主な52消防で計7158件あったと発表した。2週連続で過去最多を更新し、初めて7000件を突破した。

    コロナ禍以降では初の行動制限のない年末年始だったが、吉田氏は「行動範囲が広がれば感染も広がる。インバウンド(訪日外国人観光客)も解禁され、税金を投入して旅行を支援し、『マスクを外そう』と言うが、そのツケは全部病院に来る。やっている対応がちぐはぐだ。早くコロナ以前の状態に戻りたい」と強調した。

    https://www.zakzak.co.jp/article/20230108-5X2KMPHY6RKOXLMC3VITE7N2HM/
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673194525/

    【【日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目476人「ワクチンの副反応」指摘の声も「スパイク蛋白で免疫抑制の疑い」】という記事が話題に💦】の続きを読む


    パスポート(仏: passeport、英: passport)または旅券(りょけん)とは、国籍およびその他身分に関する事項を証明し外国官庁に保護を依頼している、公的機関が交付する文書。 パスポートは「国際的に通用する全世界共通の身分証明書」として、出国者の属する政府によって発行される渡航文書である。…
    29キロバイト (3,630 語) - 2022年9月18日 (日) 08:51
    海外に行かなくても国内で十分? パスポート保有率19%の日本★2 [煮卵オンザライス★]

    1 煮卵オンザライス ★ :2023/01/03(火) 15:35:35.39ID:2mvWsJth9
    AMEBA TIMES 2023/01/02 09:00
    https://times.abema.tv/articles/-/10062601


    「日本人の5人中4人はパスポートなし」  外務省が今年発表した。
    旅行統計によると、去年12月末時点で日本人のパスポート保有率はなんと19.1%。約8割がパスポートを持っていないという結果になった。

    コロナの影響で有効期限が切れたままになっているという理由も考えられるが、実はコロナ前の2019年でも23%。
    アメリカ44%、イギリス76%など、諸外国と比べてもかなり低い割合だ。

    なぜ日本人は海外に行こうとしないのか。
    これまで北米、南米、アジア各国など30カ国以上を訪れたという旅人・ハッシーさんは、海外に出ることのおもしろみが減ったことを要因の1つにあげる。  
    「今はSIMカードを空港で買って入れ替えるだけでネットは使えるし、SNSではずっと日本と繋がってる。
    宿泊先に帰ってもYouTubeを見れば、日本にいる時と変わらない生活を送ることができる。私が20代で旅をしていた頃と比べると、刺激感は減ったと思う」


    海外に行ったところで日本と変わらない、SNSでなんでも情報が手に入る、留学もオンラインのほうが安上がり――。
    ネットの影響もあり、海外に行くことや外国で学ぶことの価値観が変わってきているのか。21日の『ABEMA Prime』で議論した。  

    世界パスポートランキングを見ると、日本はビザなし渡航可能な国・地域の数が193カ国で、5年連続1位。
    そうした中で保有率が2割を切る現状に、慶應義塾大学名誉教授の竹中平蔵氏は「もったいない」と話す。


    ※全文はソースでご確認ください

    ★1 2023/01/03(火) 12:03:15.01
    前スレ
    海外に行かなくても国内で十分? パスポート保有率19%の日本
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672714995/

    【海外に行かなくても国内で十分? パスポート保有率19%の日本❓❓】の続きを読む


    日本プロサッカーリーグ(にほんプロサッカーリーグ、英: Japan Professional Football League)は、日本のプロサッカーリーグ。略称はJリーグ(ジェイリーグ、英: J.LEAGUE)。 主催団体は公益財団法人日本サッカー協会(JFA)、公益社団法人日本プロサッカーリーグ。主管団体はJ
    195キロバイト (18,347 語) - 2022年12月15日 (木) 02:30

    1 フォーエバー ★ :2022/12/16(金) 06:15:38.22ID:/nJcewZd9
    12/16(金) 6:01配信

    ダイヤモンド・オンライン
    Photo:JIJI

     カタールW杯2022は、ベスト16で敗退した森保ジャパン。PK戦は「運」ではないといいます。実は私は『Jリーグ引き分け廃止戦略』を導入すれば、日本は飛躍的に強くなると考えています。W杯2026で大勝利も決して夢ではないのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)

    ● PK戦は「運」ではない

     私はサッカーW杯をアルゼンチン大会から40年以上観戦していますが、サッカーに関しては基本的に素人です。とはいえ戦略コンサルタントなので、その業界の人が考えないような戦略を提言するのがプロとしての仕事です。

     今回はそんな立場で、サッカー日本代表の戦略について記事を書きたいと思います。まあ、聞いてください。

     「戦略」とは“洞察”に基づいて既存の仕組みをスクラップして、自社ないしは自国が有利になるような枠組みを再構築するものです。

     まずは、“洞察”の話をしたいと思います。

     初のW杯ベスト8を目標にした森保ジャパンはクロアチアと延長戦の末にPK戦で敗れ、ベスト16で敗退しました。敗れた当初は、「PK戦は運だから」という慰めの言葉もかけられましたが、その後「PKは運ではない」「PK戦も試合の一要素」といった言葉が広まってきています。

     そこで、まずはこちらの数字を見ていただきたいと思います。

     今回のカタール大会含め、過去7大会での日本代表の試合成績は7勝6分12敗です。この“6分け”のうち2試合はPK戦で敗れていますが、ここでの分析上は「引き分け」に分類しています(PK戦はトーナメントで上位に進出するチームを決めるための仕組みで、公式記録上は引き分け扱いとなるためです)。

     あくまで論理的な計算にお付き合いください。もし次のW杯で日本が決勝トーナメント、つまりノックアウトステージに進出したとしましょう。この場合、負ければ即敗退ですが、そうでない場合、勝つかPK戦になるわけです。

     そしてこの「そうでない場合(=試合終了時点でベスト8に進出可能な場合)」の確率は、過去の試合成績の「7勝か6分け」と近くなると想定しましょう。単純計算ですが、引き分けになった試合数(6)を、勝った試合と引き分けになった試合の合計数(13)で割って確率を出してみます。すると、46%になります。

     つまり、「日本がベスト8に進出できるかもしれない際、4割以上のケースでPK戦に勝たなければならない」と考えるべきではないでしょうか。これが、最初の洞察です。

     日本の試合成績だけでは「サンプルが少ない」と思うかもしれません。ではW杯の決勝トーナメントのベスト16の試合を確認してみましょう。すると、過去3大会で24試合中PK戦は7試合と、やはり全体では約3割です。ちなみに、この数字については強豪国は勝ちで抜ける確率が高いので、チャレンジャーの立場である日本の場合は4~5割の確率でPK戦になる覚悟をすべきではないでしょうか。

     ここから「日本がベスト8以上になるには、4割以上の確率でPK戦になる」と想定できます。「2026年以降のW杯に向けて、PK戦を日本代表の戦略上の重要なファクターの一つに格上げする必要がある」という戦略コンサルタントの洞察にもつながります。ここまでの話は今の日本の世論に近いので、前提としては受け入れやすいのではないでしょうか。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/136da3a55e6ee1de6c48b21e1d32ef03b507f78f

    【【動画】Jリーグ「引き分け廃止・PK決着」で次のW杯は日本勝利!コンサルのガチ提言❓❗】の続きを読む


    先進国(せんしんこく、英: Advanced country、Developed country)は、高度な工業化や経済発展を達成し、工業力や科学技術力で他国より先行しており、生活・健康・教育・インフラ整備・人権保障などの水準が高く、政治的に自由で安定している国家のこと。対義語は「後進国
    37キロバイト (1,092 語) - 2022年12月10日 (土) 07:52

    1 ぐれ ★ :2022/12/15(木) 20:13:52.00ID:zbgughSN9
    ※12/15(木) 7:02配信
    現代ビジネス

    ----------
    気鋭のエコノミスト永濱利廣氏は『日本病――なぜ給料と物価は安いままなのか』で、「低所得・低物価・低金利・低成長」の「4低」状況を「日本病」と名付け、その原因と、脱却の道筋を考察する。
    日本の実質賃金は主要先進国中いかに低いか。バブル崩壊はなぜ日本を「病」に罹らせたのか。『日本病――なぜ給料と物価は安いままなのか』から見てみよう。
    ----------

    イタリアと最下位を争う日本の実質賃金

     日本が安いのは物価だけではありません。

     図表1-3は、主要先進国と言われるG7諸国(日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ)+韓国の1年あたりの平均実質賃金を算出したグラフです。日本のずいぶん低い位置が気になると思いますが、まずは用語を説明しておきます。

     縦軸にある「購買力平価」とは、わかりやすく言えば、「ビッグマック指数」を、すべての財・サービスに換算したようなものです。もう少し正確に言うと、「自国通貨と外国通貨で同じものを購入できる比率で算出された為替レート」です。これで実質賃金を比較しています。

     例えば、同じ量、同じ品質の製品がアメリカで1ドル、日本で150円だった場合には、実際の為替が1ドル=116円だったとしても、1ドル=150円として考えるということになります。

     なぜこれを使うかと言えば、国家間で物価水準が異なるからです。もし賃金の額面が他国より小さかったとしても、国内の物価がさらに安ければ、相対的にモノやサービスをたくさん手に入れることができますし、逆もまたしかりです。

     つまり「購買力平価」で見ることで、単に為替レートで単位を揃えただけでは見えてこない、より生活実感に近いかたちでの国際比較ができるのです。

     さて、このグラフを見ると、圧倒的に飛び抜けているのがアメリカです。2000年から高水準で伸び続け、2020年時点での実質賃金は7万ドル(750万円)に届く勢いです。これにカナダ、ドイツが5万5000ドル(590万円)前後で続きます。

     一方で日本は、イタリアに次いで低い位置にいます。2015年以降は韓国にも抜かれ、差がひらいています。イタリアはコロナ・ショックの影響で2020年は最下位になりましたが、2000年以降2019年まで、日本はイタリアより低い賃金でした。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/dc84538849c9932cd703ada10db281296684718e
    ※前スレ
    日本の給料は「先進国で最下位争いをするレベル」…日本経済をここまでのドン底に突き落としたものの「正体」 ★4 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671096573/

    ★ 2022/12/15(木) 13:25:33.99

    【日本の給料は「先進国で最下位争いをするレベル」…日本経済をここまでのドン底に突き落としたものの「正体」💦】の続きを読む

    このページのトップヘ